× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日は朝練だけ。
鮫は400IMの入りの練習をしました。泳ぎ終わった後に簡単なミーティング。 100~150を少し上げすぎたのでそこを少し落としたいと・・・確かにTGより約1秒速かったので、 「よし、じゃぁここをこうしてその分ここをこれで、そうなるとここはこうなる!できそうか?」 「がんばれば!」 「じゃぁ、頑張れ!」 全部書いたら面白くないでしょ?ただ、ひとつ言える事は「泳げてる!」 PR |
![]() |
21日のチビッ子大会には、U竹一家のJO出れない組も出場!
小さな幸せは俺がトイレに行っている時に起こりました。いや、起こしました! 城Ryo 16才 高1 ♂ 独身 勿論 ![]() ![]() 小6で担当して中1 1:12 ⇒ 中2 1:06 ⇒ 中3 1:02.99 ⇒ 高1 58.96 ゼ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッ対!強くさせます! キックの弱いバタフライスイマーは大成しないと思っているコーチや選手に光を灯す選手になります。いや、なってもらいます。 分かってんのか!R ![]() 馬鹿ヤロー ![]() ![]() 分かってねーだろ? お前の成功は誰にでも勇気を与えるんだぞ! シャキッとしやがれ ![]() ![]() |
![]() |
昨日は、AAMで年度末最後の県南部記録会。
朝の役員打合せが終わり、Coffee好きの私はAAMの自販機でCoffeeを買い、コーチ室に戻って後輩達と談笑しようとしていた。 その時である!右手でCoffee cupを持っていた私に後方から衝撃が走った!衝撃と共に競技役員シャツに袖を通していた私の体には・・・ ご覧のとおり、右手に持っていたカップの中身がちょうどお腹の辺りに・・・ 私の朝のCoffeeTimeは悲惨なものになってしまった。 私は、その子に注意を促した。 「お前!俺はお前の後ろにいたか?!俺はお前の前を歩いていたろ?お前はどこのクラブの選手だ!」 大人気なく子供をビビらせてしまったが、これも教育!そのクラブのコーチにも説教をしてしまった。 その子は今日の大会会場(AAM)のチビッ子選手だった。 |
![]() |
OFF明け・・・Oh!腑抜け!ってくらい動かないんです。
エッ~~~~!ってくらい。ディスタンスではありがちなんですが・・俺のチームはスプリンターまで動かないんです。タイムが悪いんじゃなくて泳ぎが崩れるんです。 昔のブログにも書いたかなぁ・・・タイムは何とかなるんですよ。泳ぎは選手とコーチのフィーリングを合わせなければならないので短時間では元に戻らないんです。感覚(フィーリング)の問題は数学的ではなくて芸術的に解決をしなければならないので。選手もこの時期一番コーチから言われたくないのは泳ぎの注意のはずですし、コーチもこの時期に一番言いたくないのは泳ぎの事です。フィーリングを壊したくないので。他の所属の選手をテーパー期に預かる際に一番気を使うのはこの点ですね。自分の選手でさえそうなんですから。 って、話しは飛びましたが、今日はダメでしたね。とはいえ、別に慌ててはいません。ここに至るまでは自信がありますから。コーチが慌てたら選手は不安になるしね。 かえって、今日以上悪くなることは無いね。あとは上がるだけだ!って本心で思ってますから普通に言います。 ootaコーチの事を詳しくは知りませんのでなんとも言えませんが(どこまでが本当か)中西選手が短水路日本記録を出したJapan openの3日位前から調子が上がってきたとブログに書いてありました。あのレベルの選手ではありませんが、俺にも経験はあります。 まぁ観ててください。今日は100点満点で5点くらいですかね。来週には100点にすりゃぁいいだけでしょ。 |
![]() |
ちょっと、面白くないことがあってムシャクシャしていた。集中力に欠けているのが分かったので、競馬の勉強の前にDVDでも観て気分転換でもすっか!と思ってDVDを借りに!
いやぁ、面白かった! カーズ! シマコス店主が号泣するのも分かる!実際俺もやられた ![]() 思い通りにいかないから勉強できることがあるんだよね。近道だけが近道じゃないんだよな!そうだろ?マックイーン? 感化されやすい俺は早速ヤフオクでこのシリーズのミニカーを入札!結局、落札できたのは メーカーだけだった。 ![]() |
![]() |
16x50 on 3:00
Sato Fly 30.29 Bc 31.16 Br 34.79 Fr 27.87 ![]() Kta Fly 27.64 Bc 28.76 Br 31.75 Fr 26.70 ![]() Yukako Bc 32.84 Fr 29.79 ![]() Ryo Fly 28.26 ![]() Yuka Fr 29.29 ![]() Sato と Ktaは順調です。っていうかSatoはかなり良い練習が出来ています。まぁ元々スピードはありますからこういった練習は得意なんですが、それでもFlyとBrはほぼ4本ともBestに近いかBestのはずです。(レースで泳いだことがほとんどないので・・Bestが分かりません)2:18はいけそうだな! Ktaは後ペースと体調面のリフレッシュですかね。まだ、HRの1分後が思ったほど下がりません。 Yukaが良くなってきました。この調子でいけば今夏は少し期待できそうです。明らかに泳ぎの改善が見られます。まだまだやることは山積されているものの、やっと一歩を踏み出せたような気がしています。 明日はOFF! クラシックレースに向けて勉強しなくてはいけません。 |
![]() |
3月21日にAAMで県南部の大会があります。
AAMからは121名がエントリーしています。学童(初心者コース)から49名の子供たちもエントリーしています。 未来のオリンピック選手たちです。 S川コーチの飛び込み練習にも余念がありません。 なれない朝練で眠そうな子もいましたが、みんなとっても元気でした! さぁ!当日は誰がコーチをビックリさせてくれるのかな? |
![]() |
8月までAAM育成(サブプール)担当の日系3世のヘンリー・マスイ君の送別会を行いました。4月からは地元の三重に戻って新たな人生をスタートさせます。貫徹で呑みました。久し振りです。「頑張れよ」とは言いませんでした。頑張るに決まっている奴にそんなこと言う必要がありませんですから。「元気でな!」元気でさえ入れりゃぁ奴は絶対頑張ります。「元気があれば何でもできる!」
そんな、彼を祝福するように彼が育てたサブプール組もT.Tでメインプール行きの標準を突破してくれました。 日曜日のT.T。50Fr & 100Kickの優秀選手の子供達です。優秀選手には選ばれませんでしたが、Mr.サブプールことS下Y也君がついに40秒を切ってメインプールのメンバーになりました。彼が割った瞬間、俺は思わずガッツポーズがでました。努力が結果に結びつかない期間が長かったのですが、くさらず、休まず、そして誰よりも元気に練習していたY也。よくやった!変顔の一番手前LEO!今回の最優秀選手です。2006年アテナカップの最優秀選手でもありました。こうしてみると、ヘンリーマスイの後にサブプールに入ってきた子が増えてきました。 新旧のサブプール担当です。ヘンリーですか?言わずもがなでしょ。 こう見えても横浜国際でJOをやった時の400IMのエントリーは1番だったんですよ。 朝の7時半まで呑みに付き合ったのは とんきち、ちんぺい、かんたの「トンチンカン」コンビでした ![]() |
![]() |
親戚の葬儀やら何やらでブログをお休みしていました。
俺が32歳のとき父親は他界していますが、有難い事に300人弱の方にご会葬いただきました。 時間が許す限り、ご会葬いただいた方には礼を尽くしたいと思っています。 今回は母方の叔父さんのお悔やみでした。 俺の母親は葛飾産まれの奥戸(マイナーですいません。でも帝釈天も矢切の渡しも近いんです)育ち。葛飾と言えば柴又、帝釈天!と亀有公園前派出所!ですが・・昭和40年代前半は下町なんてもんじゃありませんでした。田舎でしたね。 俺自身は、越谷産まれの越谷育ちで親父の生家から歩いて数秒のところで生活していました。夏休みの帰省は東京なんです。田舎に行った=東京に行ったってことです。 母親の生家は当時まだ萱葺屋根の家で、庭には井戸がありました。夜寝るときは蚊帳がつられていて俺にとっては本当の田舎でした。因みに親父の実家の風呂は五右衛門風呂で風呂の上に簀が浮いていて、入るときはその簀を沈めないと入れないような風呂でした。また、トイレが外にあって夜に便所に行きたくなってもトイレに行くのが恐くて朝まで我慢したこともありましたね。 |
![]() |
なんで最近「ピタゴラスイッチ」にこだわっているんですか?
そりゃぁ面白いから! 分かっていると思いますが、あれはボールを転がすところがスタート地点ではありませんね。 「ピタゴラスイッチ♪」で完結するところがスタート地点です。そこから緻密に面白く、奇想天外に見るものも飽きさせず、多分転がっているボールも次はどうなるの?と思うような演出を施した上で仮のスタート地点を決定しているんです。 昨日の勉強会「テーパー」経験豊かなコーチの方からお話を伺いましたが、「絶対これをやれば間違いない」とは誰も言いませんでした。いえ、言えないから言わなかったというのが正しいでしょう。それぞれ今の答えが正しいと思ってやっていてもそれは誰も完成だとは思っていないのもまた事実でしょうから。 テーパー期に、主催者は200がメインの選手を持っているにも関わらず、ブロークンは嫌いといいました。やらない!と。100をメインとして考えているコーチはブロークンが好きで好んで行うといっていました。どちらが正しくてどちらが間違っているかという判断はできません。お互い結果を出しています。 でも、主催者はいずれ「また」ブロークンをやるかもしれないね。とも言っていました。 例えば「テーパー」100人コーチがいたら100通りの答えがあると思います。あなたはいくつの答えを聞いた事がありますか?自分のやり方に自信を持つ事はとても重要な事ですが、同時に疑問を持つ事も大切な事です。そして情報に敏感である事も・・・昨日参加した勉強会は数多くの「本音」の聞ける有意義な場所でしたよ。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |